2014年01月06日
自然からのお年玉
1月5日正月間の運動不足解消にと裏山へ、嫁様と町内の友達の3人でハイキング。

愛犬“虎太”も一緒

地図には無いトンガリ山から白毛山、京見山へプチ縦走
天気も良くトンガリ山からは明石海峡大橋

アンテナの建つ白毛山からは薄っらと大鳴門橋までが望めた



京見山からは白毛山のアンテナから淡路島までが一望

北には千種高原手前の後山に兵庫県の最高峰氷ノ山まで!


虎太もご満悦!?

山を下り自宅近くで空を見上げると真っ青...
これは...
姫路港中島へ
ハンターの数15人前後

低空に雲もなく絶好のだるま日和かと...

バラバラな画ですが...






クッキリ撮りたいけど今の技量ではココまで...
10月末の初ダルマ以来2カ月ぶりに出会えただるま夕陽

数分間の神秘的ショーを満喫

正月休み最後に山と海、自然から良いお年玉をいただきました。
2013年04月02日
明神山ハイク
3月31日 姫路市夢前町の明神山へのハイクへ知人夫婦のお誘いをうけ嫁様と共に...
9:00に自宅を出発、途中昼食を買い出しし、明神山登山口のある「夢さき夢のさと農業公園」到着


ガイドマップなどを見ながら、初心者はBコースなんやな~と確認し
10:30に登山開始~

何度も登り慣れた知人は変化に富んだAコースがお奨めと言うことで

迷う事無くAコース...健脚向!?
2012年12月10日
高御位山
日曜日の夕方からハイキング、先の地元の京見山へ登った日に
次は違う山に行って夜景もみたいと言う嫁様のリクエストに応え

嫁様&次女、友人の4人で高御位山へ
成井登山口にある無料駐車場に16:20頃到着、綺麗なトイレもあり準備をすませ
高御位神宮本殿横から階段を登って行きます。
このルート、ほぼ整備されていて半分以上が階段、運動不足の4人には腿上げの訓練のようで

途中からは笑顔も消えていたように…
山頂の手前に一枚岩のような広い岩場が現れ一息


この一息も含め山頂までは40分程だったと...
すでに陽は沈んでましたが、夕刻の綺麗なグラデーションを見ることができました


しかし、山の上は風が強く寒かった!
この日は無茶苦茶風が強く三脚構えてても飛ばされそうで...
岩場の先端付近は怖くって近寄れず、一歩、二歩?下って


横で次女が僕のスマホを使い撮影してる所へ突風が…“わぁぁぁ~”って叫んでるので
ナニ!?って聞くと“スマホが飛んでいきよったぁ~”って
…えぇぇぇ~?
幸いネックストラップが嫁様の腕に掛りスマホ転落は免れましたが
とにかく寒風が...

明石海峡大橋もライトアップされていて高御位山からの夜景にも満足し下山
京見山よりも88m高い分、腿から下への負担も88m分追加になったようで
月1はハイキングに出掛けないとアカンなぁ~と嫁様と話ながらの帰宅となりました。
次は違う山に行って夜景もみたいと言う嫁様のリクエストに応え

嫁様&次女、友人の4人で高御位山へ
成井登山口にある無料駐車場に16:20頃到着、綺麗なトイレもあり準備をすませ
高御位神宮本殿横から階段を登って行きます。
このルート、ほぼ整備されていて半分以上が階段、運動不足の4人には腿上げの訓練のようで

途中からは笑顔も消えていたように…
山頂の手前に一枚岩のような広い岩場が現れ一息


この一息も含め山頂までは40分程だったと...
すでに陽は沈んでましたが、夕刻の綺麗なグラデーションを見ることができました


しかし、山の上は風が強く寒かった!
この日は無茶苦茶風が強く三脚構えてても飛ばされそうで...
岩場の先端付近は怖くって近寄れず、一歩、二歩?下って


横で次女が僕のスマホを使い撮影してる所へ突風が…“わぁぁぁ~”って叫んでるので
ナニ!?って聞くと“スマホが飛んでいきよったぁ~”って
…えぇぇぇ~?
幸いネックストラップが嫁様の腕に掛りスマホ転落は免れましたが
とにかく寒風が...

明石海峡大橋もライトアップされていて高御位山からの夜景にも満足し下山
京見山よりも88m高い分、腿から下への負担も88m分追加になったようで
月1はハイキングに出掛けないとアカンなぁ~と嫁様と話ながらの帰宅となりました。
タグ :高御位山
2012年11月28日
晩秋の青空
2009年12月07日
山の上から~(´・ω・`)
12月6日(日)子供会つながりの親子総勢17人で地元の京見山へ登ってきましたぁ
この山は子供たちの通う小、中学校の校歌にも歌われていて、子供たちだけでも気軽に登れる山です。
小学生の時分は同級生や、子供会のハイキングなどで登った記憶があり
小学6年生の時には、同級生達ばかりで真っ暗な山道を登り、初日の出を見たのを思い出します
そんな事も思い出しつつ、天気も良く約30分程のお気軽登山
ずいぶん変わった?31年ぶりの標高261mの山頂から望む風景は ・ ・ ・